初心者マニュアル
よくある質問 | 初心者マニュアル/やるべきこと | レベリング | 作戦能力の強化
目次
ページまとめ
初心者向け |
内部掲示板 |
資源
ドルフロは人力、
弾薬、
配給、
パーツの四つ基本資源がある。
普段の出撃・修理と新しい人形・装備の製造は資源の役割。人形のタイプにより、出撃に必要な資源も違う。出撃は弾薬と
配給、修理が
人力と
パーツを消費する。
他にも五種類の契約がある。
快速修理契約:急ぎの修復を依頼する発注書。人形の修復を直ちに完了する。
人形製造契約:人形の製造を委託する発注書。人形1体につき1枚必要。
装備製造契約:装備の製造を委託する発注書。装備1点につき1枚必要。
快速製造契約:急ぎの製造を依頼する発注書。人形または装備の製造が直ちに完了する。
快速訓練契約:急ぎの訓練を依頼する発注書。人形の訓練を直ちに完了する。
快速訓練契約以外の契約は後方支援から獲得できる。
資源の獲得
資源は主に任務と後方支援で獲得。後方支援から入手できる資源が最も多く、同時に4つ後方支援隊を維持することができる。だから、初心者には部隊の上限を6隊以上にして、出来るだけメインストリートをクリアした後、効率の高い後方支援を周回するのがオススメ。
編成
人形の種類
ドルフロの中に、戦術人形というのはプレイヤーが使用できるキャラのこと。人形は☆2から☆5まで4つのランクがある。
人形はハンドガン(HG)、アサルトライフル(AR)、ライフル(RF)、サブマシンガン(SMG)、マシンガン(MG)、ショットガン(SG)六つのタイプがある。
:消費が最も低く、チームのサポーター役。他の人形にバフを提供し、編制拡大と伴い、バフの効果も強くなる
:火力が安定し、使える場面が最も多いアタッカー。バフはSMGに適用するので、一般的にはSMGと編成する。ARの数も全人形の中に一番多い。
:HPが高く、回避も高い チームのディフェンダー役、優秀なバフの持つキャラを優先すべき。
:射撃スピードが早く、徹甲弾を装備できる。 チームのアタッカー役、ショットガンと組み合わせば、さらに強くなる。
:高いHPと防御を持ち。通常攻撃は複数の敵を攻撃でき、確率で撃退効果がある。
詳しくは→種類別
編成の注意点
- smgは他の銃の前に配置すること。SMGは高いHPと回避を持っているため、敵からのダメージを吸収して、味方人形を守る。
- タンクとアタッカーをチームに入れているのか、アタッカーとタンク位置があっているのかをチェック。夜戦の時はHGと徹甲能力を持つ人形を入れてるのかをチェック。
- 一般的に、タンクは二人いたほうがいい。
- 人形のバフ適性とバフ範囲。一般的にはSMGとAR、RFとHG、MGとSGは同じ編成に入れるのが基本。HGのバフは全銃種に適用する。
基本編成例
F陣形
SMG*2+AR*3の編成は最も安定な編成。
- 守護妖精と相性が良い
F陣形(対装甲)
SMG*2+AR*2+RF*1の編成では、RFを入れることで装甲敵にも対応できるようになった。
- 守護妖精と相性が良い
十文字陣
SMG*1+AR*3+RF*1(SMG*1+AR*2+RF*1+HG*1)は攻撃特化の編成。被弾は避けられないため、長時間戦闘における戦力は弱まる。
RF陣
HG*3+RF*2(HG*4+RF*1)の編成は、複数のHGを利用し、RFの戦闘能力を最大限に引き出せる。
MG陣
MG*2+HG*2+SG*1(MG*2+HG*1+SG*2)の編成は、高い戦闘力を持って、雑魚戦に有利。しかし資源の消費が高いというデメリットがある。
- 装甲妖精と相性が良い
HG隊
HG*5の編成は、バフを利用して、メンバーを強化する、消費が低いなどメリットが持っている。ドロップ戦におすすめ。
- 人形は属性とスキルに合わせて最適編成が変わる。
工廠
人形製造
資源を使って人形を製造する(ガチャ)。
オススメレシピ(SMG-RF-AR通用、特定の人形を狙うことができない)
銃の種類について分からない方は銃の種類でご確認ください。
銃種類別レシピ(特定の人形を狙うことができない)
- トンプソンはHGレシピでも出る
人形の製造時間はこちら→製造時間
人形強化
戦術人形はレベル上がると、HPが上昇し、他の属性の上限も引き上げられる。しかし、HPを除いて、レベルアップはあくまで属性の上限をアップし、属性値そのものが上げるわけではない。その際に、他の人形か増幅カプセルを使って属性値を上げる必要がある。
詳しくはこちら→人形強化
編制拡大
編制拡大は人形の戦闘力を上げる最も有効的な方法。
人形はレベル10、30、70、90の時、それぞれ同じ人形1、1、2、3名を使い、人形を編成拡大できる。同じ戦術人形がいなくでも、コアを使って拡大することができる。一つの編制の中にある複数の人形たちがそれぞれのHP値と攻撃判定を持つ。
つまり、編制拡大は人形のHPと火力を×2/×3/×4/×5倍にすると思ってもいい(他の属性は変更なし)。でも、人形のレア度が高いほど、必要なコアの数も多くなる。たとえば☆2の人形は1、1、2、3のコアがあれば編成を拡大できるが、☆5の人形になれば15、15、30、45のコアが必要、初心者にとって些か重い。
代用コアの入手
★3以上の人形を分解すると、代用コア を獲得することができる。★3、★4、★5の人形を解体すればそれぞれ1、3、5個の代用コアを入手できる。
詳しくはこちら→編制拡大
回収分解
回収分解は工廠機能の一つであり、人形の武装を解体し、資源に変換することができる。
分解は人形の武装のみを解体することであり、人形本体が解体される訳ではない!(ここ重要)
戦術少女たちは回収分解により、一般市民となり、転職活動を行います。
装備製造
資源を使って装備を製造する。2-6をクリアすることで開放する。
詳しくはこちら→装備製造
開発
スキル訓練
訓練資料を使って人形のスキルレベルをアップする。訓練資料は模擬作戦の資料収集で入手できます。
スキルアップの所要資料と時間は以下の通り
装備強化
他の装備を使って強化する。 詳しくはこちら→装備強化
装備較正
装備調整チケットを使って装備のステータス上限を最大まで引き上げる。しかし装備較正は消耗する資源が多いので、序盤の時にはおすすめしない。
戦闘
作戦任務
作戦任務は一般、緊急、夜戦の三種類に分けられる。
一般と緊急作戦の任務目標は敵司令部を占領(司令部の中に敵がいても、司令部を包囲占領することで、任務目標を達成することができる)
夜戦の任務目標は一定のターン内に敵を全滅すること。
作戦失敗の条件は味方司令部が占領されるか、または味方小隊の全滅。
夜戦では味方司令部を失うか味方小隊の全滅、ターン内に敵全滅できない場合が作戦失敗になる。
詳しくはこちら→作戦任務
プランモード
部隊の移動経路を設定して、部隊は自動的に前進するという簡単に部隊を移動させることが出来る。
- やり方
- まずステージ画面左下のプランモードボタンを選択
- 移動する部隊を選択。
- 移動経路のマスを順番に一つずつ選択
- 最後、画面右下のブラン実行を押せば、部隊は設定したルートに進行する。
プランモードは同時に複数の部隊に適用できるが、複数の部隊を設定する場合は、各部隊の進行ルートは重なることができず、各部隊の設定を終了したあとブラン実行ボタンをタップする必要がある。
包囲占領
一つマスと隣接しているマスをすべて味方側が占領していれば、次のターンの開始時に、そのマスに味方の部隊がいなくても包囲占領される。包囲占領は戦闘においてのとても重要な仕組みの一つ。うまく使えば、敵ボス部隊に勝てなくても包囲占領でステージをクリアできる。しかし、包囲占領は敵にも味方にも通用するので、敵の包囲占領には気をつけましょう。
そして、戦友の支援部隊をうまく使えば、部隊数不足の問題も一部解決できる。
撤退について
撤退には部隊の撤退と作戦中止二種類がある。
- 部隊の撤退はいつでも行えるが、司令部と飛行場以外のマスで撤退させると、その部隊の持つすべての資源が失われる。逆に司令部と飛行場で部隊を撤退させると、所持の資源はそのまま残れる。部隊を撤退しても、作戦は中止することはなく、また部隊を出撃できる。
- 作戦中止の場合、マップに残っているすべての部隊の所持資源が失われる。作戦は失敗となる。
後方支援
後方支援は支援獲得の主な方法。後ろの戦役ほど、後方支援の報酬はうまくなる。
後方支援の時間と獲得できる支援はこちら→後方支援
模擬作戦
- 模擬作戦では、基礎APまたは超伝導APを消費して訓練を行える。それぞれの訓練によって、得られるアイテムが違ってくる。
- 基礎APは2時間ごとに1ポイント回復し、上限は6ポイントになる。超伝導APは回復することはなく、また上限がない。イベントや任務、ショップを通して手に入れることができる。超伝導APは1日10ポイント分まで購入が可能で、買うたびに値段は上がっていく。
強化練習
- 毎週の月・木・日曜日に開放されます。
- 強化練習や資料収集、経験値特訓はそれぞれ3つの難易度を有しており、初級・中級・上級で消費APは順に1・2・3ポイントずつになる。
- 人形強化用の増幅カプセルが手に入る。
資料収集
- 毎週の火・金・日曜日に開放されます。
- 人形スキルのレベル上げに必要な初級・中級・上級訓練資料を入手できる。
経験値特訓
- 毎週の水・土・日曜日に開放される。
- 大量の経験値を入手できる。獲得した経験値は参加したすべての人形に平均的に配分される。
防御演習
- 戦役2-4をクリアすれば解放される。
- 常時に開放される。
- 基礎APまたは超伝導APを5ポイント消費すると開始できます。最大4部隊まで参加可能で、演習開始後に変更することはない。
- 絶え間なくやってくる敵を一定数撃退すると、チェックポイントに到達する。そうすると、次回からはそのチェックポイントからスタートすることができる。
- 防御演習では装備較正チケットが手に入り、その数は撃退した敵の数により変わる。
宿舎
宿舎
ようこそ人形たちの宿舎へ。ここではバッテリの獲得、人形の好感度上げ、人形にブレゼントなどの機能がある。そして、フレンドの宿舎を訪問して、バッテリをもらったり、いいねをつけて友情ポイントを獲得したりできる。友情ポイントは友情ショップでアイテムを交換することができる。
付属施設
付属施設中の設備はバッテリを使ってレベルアップできる。レベルアップ後は各部屋の性能は上げられる。
救護室
ここで救助した動物をペットとして飼うことができる。ペットは宿舎の快適度を上げられる。(もふもふに癒やされるから?)
データーベース
ここで溜まったトータル経験値を作戦報告書に作成できる。作戦報告書は宿舎で人形に渡せば、3000の経験値を獲得できる。